fc2ブログ
京都 伏見稲荷大社~祇園へ
今日は友人と京都へ行ってきました。
外国の方たちにも有名な伏見稲荷、ここは日本よね!と確認したくなるぐらい
アジアやヨーロッパの人たちでスゴイ人出!!また修学旅行の生徒さんたちも・・・

P1020061.jpg

あと祇園四条で下車

P1020073.jpg

「南座」

そして八坂神社

P1020078.jpg

P1020082.jpg

着物姿の女性が大勢でこれにもビックリポン!!良い記念になりますよね。きっと!

P1020083.jpg

紅葉がまだ綺麗に残っていました。見れて良かった・・・

友人が祇園は初めてと云うので。

通りから一本中に入ると静かで、置屋もあちらこちらに見られました。

P1020099.jpg

この通りにちょっとオシャレな甘味処を見つけました。

P1020094.jpg

P1020091.jpg

おぜんざい。小豆もお餅も超が付くくらいおいしかった!!

来てよかった、よかったと云ってくれた友人。今度は一泊したいね・・

朝から一日よく歩きました。万歩計は15000歩の数字が・・やったね!


ながく休んでたブログ。友人の方たちに背中を押されてまた再開させて
いただきました。
拙いですが宜しくお願いいたします。



スポンサーサイト



原爆慰霊碑
朝から冷たい雨。
市電に乗り原爆慰霊碑へ。

P1010448.jpg


P1010467.jpg

手を合わせたかった場所。願いが叶いました。

P1010454.jpg

大勢の修学旅行の生徒たちも来ていました。

P1010458.jpg

原爆資料館には

P1010480.jpg

P1010479.jpg

きな臭い今日このごろ。
どんな理由があっても戦争だけはNOです。



このあと船で安芸の宮島厳島神社へ。

P1010486.jpg

雨で視界が悪くきれいな景色が台無し・・・
桜の季節が最もきれいとの事、また訪れたい!

再会を約束してバイバイ・・
広島へ
モロッコで親しくなった旅友のもとに一泊旅行にでかけました。
彼女たち二人は広島在住。うち一人はカープ女子・・・なので
きょうは広島市民球場で「広島ー日ハム」を観戦。

球場に入る前お弁当を買いに。

赤ヘル軍団というだけあってコンビニの中もこのとおり赤!

亀田の「柿の種」も「勝ちの種」に・・・ネーミングが愉快!!

店


球場は天然芝で気持ちがとても良いです。
ドームではなく外でやるのが一番!


P1010425.jpg

P1010427.jpg

開始前の両チームの練習、大谷選手はいるかな?

P1010436.jpg

カープ女子の彼女、帽子に旗をつけて応援!さすが・・

グッズ

グッズ売り場では人気の選手の似顔絵の帽子など
これでもか?というほどの商品が飛ぶように売れていました。
選手がプロデュースした食べ物もありビックリ!!

ラッキーセブンでは・・盛り上がりは最高潮!!   

P1010440.jpg

残念ながらこの日は日ハムが勝利、彼女は可哀そうなくらいしょんぼり。

日本一の球場というだけあって桟敷席や焼肉を食べながら、そして家族席など
楽しい工夫がいっぱい。
ウイークデイなのに今夜もほぼ満席。

久しぶりの観戦をおおいに楽しみました。
          




今井町
奈良県 橿原「今井町」

P1010281.jpg

「重要伝統的建造物群保存地区」
現在も500軒もの町屋が連なり、町全体が江戸時代の姿を残しています。

この日は最高気温が24度、快晴で風も爽やか!ぶらり散歩に
もってこいの日でした。

P1010280.jpg

ランチの情報もバッチリ

「たま」 町屋のフレンチのモダンなお店、築150年だそうです。

P1010277.jpg


ランチ

P1010276.jpg


地元の無農薬野菜を使い、食材にこだわりを感じさせます。
お肉も柔らかくてコクがあり美味しかった~

完全予約制  Tel 0744-24-8868   
 お席もゆったり、くつろげる空間が良いです。

お店の真向かいに今井町の観光案内があり
いろいろ説明を受けることができました。

P1010278.jpg

廃屋同然だった建物を市が買い取り復元されたとか。
8000万円もの費用がかかったとききました。

銀行もこんな感じ!!

P1010268.jpg

NHKの朝ドラ「ごちそうさん」の撮影場所にも、そして秋から始まる
朝ドラの撮影も最近あったとも聞きまた楽しみです。




橿原神宮にも立ち寄りました。

P1010266.jpg


玉砂利の参道と背景となる深い森の緑に調和して、なんともいえない爽やかさと
厳かな雰囲気を生み出しています。

P1010261.jpg

P1010263.jpg

新緑の一日を存分に楽しみました






バラ
私のウオーキングコースの途中に清見台で有名なバラの家があります。

P1010217.jpg

P1010234.jpg

今年も見事なバラたちが美を競っています。


ばら2

ばら1

これはほんの一部。全部で400種類のバラを奥様一人で
育てていらっしゃるとか・・・

「種類によって咲く時期が違うので長く楽しめるんですよ」と
なるほど!
前を通るとき、まだしばらく楽しめそうです。